最近お家づくりを検討されている方であれば「高気密・高断熱」ということばをよく目にするかと思います。
住宅会社のウェブサイトなどを見てみると、「冷暖房効率が良く一年中快適」とか「光熱費も削減!」など、たくさんのメリットが書いてあり、とても魅力的な機能に感じるでしょう。
たしかに高気密・高断熱の家には優れたメリットがたくさんあります。
ただし100点満点の完璧な機能ではなく、やはりある程度のデメリットも存在します。
「高気密・高断熱について完全に納得したい!」
「メリットはわかったけど、デメリットも知りたい!」
そんな方のために、高気密・高断熱について知っておくべき情報を網羅的にまとめて徹底解剖しました。
この記事をお読みいただくことで、高気密・高断熱の家を選ぶべきかどうか、確信をもってご判断いただけるようになります。
高気密・高断熱の家とは?
「高気密・高断熱」の住宅とは、具体的にはそれぞれ以下のような家を指します。
高気密の家
精度の高い建築部材や防湿シート、断熱材、気密テープなどを用いることで、できるだけ壁や天井にスキマをつくらないようにして建てられている住宅のことを、高気密の家といいます。
高断熱の家
外壁と内壁の間に断熱材を用いたり、真空など断熱性能に優れた窓を採用したりすることで、断熱性能を高めた住宅のことを、高断熱の家といいます。
高気密・高断熱の家は何が良いの?
高気密・高断熱の家はスキマが少なく気密性が高いため、家の中全体がしっかりと密閉されることにより冷暖房効率が高まり、快適な室温を保ちやすく、かつ光熱費が抑えられる点が最大のメリットとして掲げられています。
高気密・高断熱の性能は数値でわかる
家の気密性能・断熱性能は、数値で表すことができます。
あたたかさの基準:外皮平均熱貫流率(UA値)
室温の外に逃げてしまいやすさを表す数値をUA値といいます。
数字が低いほど熱が逃げにくいことを表し、平成25年の「改正省エネ基準」では関東以南におけるUA値の基準が「0.87以下」と定められています。
「UA値が0.87以下って、どういう意味?」
というと、冷暖房を使わない状態で室温が概ね8℃を下回らない基準です。
この基準値は当然ながら寒冷地においてはより厳しくなり、たとえば北海道や東北では「0.46以下」=概ね13℃を下回らない基準と定められています。
涼しさの基準:平均日射熱取得率(ηAC値)
太陽の熱がどれだけ室内に伝わるかを表す数値で、夏季に家の中に入ってくる太陽熱を、屋根やドアなど家の外皮面積の合計で割って算出します。数値が低いほど、日射熱が室内に入りにくいことを表わします。
ちなみに「イータエーシー」と読みます。
冷房の基準を表わす値のため、先程も提示した「改正省エネ基準」において関東より北に基準はありません。関東以南については「2.8~3.0」と定められています。
高気密・高断熱の性能を示す「断熱等性能等級」って?
家の気密性や断熱性の基準を定める等級です。
現在この等級は1~4まであり、等級が上がるほど断熱性能が高いことを表わします。なお2022年4月にはこの基準があらためて見直されることになり、断熱等性能等級の最高ランクは「5」に引き上げられます。
「じゃあ断熱等性能等級が4なら十分ってこと?」
と考えるかもしれませんが、そうではありません。営業トークとして「うちは断熱性能等級4なので、性能が高いですよ!」などと言われたら注意が必要です。
2025年4月には最低限の基準が等級4に定められる予定ですので、等級4はあくまで最低ラインであると考えておきましょう。
高気密・高断熱の最大のデメリット「シックハウス」のリスク
概要やメリットは住宅会社のウェブサイトにも記載があるのでご存じの方も多いと思いますが、やはり適切に判断するためにはデメリットまで正しく理解する必要があります。
ここからは高気密・高断熱の家におけるデメリットを解説します。
シックハウスとは
「シックハウス症候群」ということばを聞いたことのある方は多いでしょう。
建材などから発生する化学物質が室内の空気を汚染して住む人の健康に影響を与えることを指し、その症状を「シックハウス症候群」と呼びます。
たとえば目がチカチカしたり、鼻水が出たり、のどの乾燥したり、吐き気・頭痛が生じたりと、人によって様々な症状が現れます。
シックハウス症候群の原因
住宅の高気密化・高断熱化が進むと、建材から発生する化学物質が室内に溜まりやすくなり、空気が汚染されていきます。また化学物質だけでなく、湿度が高まること繁殖する細菌やカビ、ダニなどもシックハウス症候群を引き起こす原因になります。また石油ス・ガスストーブから発生する一酸化炭素や二酸化炭素、窒素酸化物などが室内に溜まることでもシックハウス症候群は起こり得ます。
ただし相談件数は減少傾向にある
誤解のないようにお伝えすると、「高気密・高断熱=シックハウスになりやすい」というわけではありません。
断熱性能と並行して換気性能も向上していることなどから、シックハウスの相談件数は減少傾向にあります。
空気の質は健康に大きく影響する:室内空気質と換気の重要性
人間が1日に摂取するものの中で、もっとも多いものが何だかご存じですか?
それは「空気」です。その量は、実に1日あたり500mlペットボトル約2万本分といわれています。
そして空気の中でも特に「室内の空気」が、接種するもの全体の半分以上を占めます。
水や食品などの安全性については多くの方が意識しているかと思いますが、室内の空気の質にまで気を付けている方は稀でしょう。
この空気の質を表わす基準に「IAQ=Indoor Air Quality」というものがあります。日本語で言えば「室内空気室」です。
空気の中には窒素や酸素、二酸化炭素など気体が含まれますが、ほかにも粉塵やホルムアルデヒドなど、人体に悪影響を及ぼす物質も含まれています。これらが室内の空気にどれぐらい含まれているのかを数値で表わしたものがIAQ=室内空気質です。
IAQの基準は厚生労働省が定める「建築物環境衛生管理基準について」に詳しく記載されていますので、気になる方はご覧ください。
ここで伝えたいことは、室内空気質を向上させるためには、換気がきわめて重要であるということです。
換気をしようと思った際に、エアコンや空気清浄機では十分な空気の入れ替えができないことをご存じでしたでしょうか?十分な換気をしようとするならば、換気の基準にも気を配る必要があります。
従来の住宅では給気口から自然の空気を給気し、換気扇で排気する「第3種換気」が主な換気方法でした。しかしこの方法では給気口やスキマから外の汚れが入ってきてしまうため、十分に室内が換気されません。
そこで特に高気密・高断熱の家においては、給気においてもフィルター付きの給気扇を用いる「第1種換気」を採用することが重要になってきます。
高気密・高断熱の家でシックハウスのリスクを低減するには「第1種換気」であるかどうかを、基準のひとつに加えると良いでしょう。
世間で言われる高気密・高断熱のネガティヴな体験談
高気密・高断熱の家におけるマイナス点は、シックハウスだけではありません。
実際に高気密・高断熱の家に住んでいる方がインターネット上のSNSなどに投稿した、実体験のデメリットをいくつかご紹介します。
ネガティヴな体験談1:
「夏や冬以外の中途半端な季節は室内が暑くなりすぎる」
熱をしっかりと保つ構造であることから、春や秋など外気温が快適な季節においては、室内に熱がこもりすぎて逆に暑くなりすぎたりすることがあるようです。
やっと室温25度を切り始めた今日この頃( ˙꒳˙ )
高気密、高断熱すごいんだけど中途半端な季節の室内の暑さがデメリット( ˙-˙ ) pic.twitter.com/yER5WefROe
— Elsino Klaviels@Gungnir (@Elsino_Klaviels) October 14, 2018
ネガティヴな体験談2:
「外に出たときの気温差が激しい」
室内が快適な分、外気温の変化に疎くなってしまい、外出した際の気温差に身体がびっくりしてしまうことがあるようです。
プロの方からはもちろん、施主の方からも、高気密高断熱についての賛否論をいろいろ見かけます。
理論はどうあれ、暖房なしの状態での朝の室内外の気温比較がこちら。
(1階も2階もほぼ同じ)高気密高断熱ってすごい♪
デメリットは
外に出たときに気温差に焦るくらい(^^;)室内外温度計は必須! pic.twitter.com/nnYFo6QMk1
— お家を学ぼう「HOUSEリサーチNOTE」中の人 (@HOUSENOTE1) October 26, 2020
ネガティヴな体験談3:
「室内の音が響きやすい」
気密性が高いがゆえに、室内の音が外に逃げず、家の中に反響してしまうことがあるようです。
https://twitter.com/enJMFFYNjbvMNsw/status/1259482291908128770
高気密・高断熱の家におけるデメリットとその対策まとめ
高気密・高断熱の家におけるデメリットとして、シックハウスの例や実際に住まわれている方の体験談をお伝えしました。これらのデメリットは仕方ないものとして我慢するしかないのか、というと、そうではありません。当然ながら対策もあるのです。
あらためて高気密・高断熱の家におけるデメリットをまとめ、それぞれを解消するための対策も提示します。
これを読んで、ご自身が高気密・高断熱の家を採用すべきか否かの判断の参考になさってください。
シックハウスのリスクがある
詳細は先述のとおりです。
ただし「高気密だからシックハウスになる」というのは誤解であり、むしろ気密性能を高めなければ適切に換気できない、ということも理解する必要があります。
気密性が低い家では、スキマが生じることで給気や排気が十分に機能しません。一方で気密性の高い家であれば、給排気設備の性能がフルに活かされることになるため、逆に換気性能は高まることになるのです。
施工コストが高くなりやすい
高気密・高断熱の家は、そうでない家に比べてコストが高くなります。
価格相場としては、通常の住宅の建築費用にプラスして、約100万円~数百万円程度のコストがかかると思っておきましょう。
ただし、住宅に求められる基準が年々向上していることにより、標準で備えられる気密性や断熱性も高まっています。新築の住宅であれば、過度なオプションなどを追加せずとも一定の性能は実現できます。
また冷暖房効率が向上することで光熱費が削減できることも考慮するべきでしょう。
使える暖房器具に制限がある
高気密・高断熱の家では、石油ストーブなど一酸化炭素を発生させる暖房器具は使えません。発生したガスが外に逃げにくく、健康に害を与えることが考えられるためです。
また最近流行の薪ストーブも、給気に注意しないと煙突から煙が室内に逆流するおそれがあります。
ただし当然ながらエアコンや床暖房などは問題なく使用できます。
過乾燥になりやすい
室内の温度が上げると、相対的に湿度は下がります。つまり暖かい家は湿度が低くなりがちだということを理解する必要があります。また上述のように暖房器具がエアコンなどに制限されてしまうことによっても、乾燥は進みます。
快適な空気は、気温だけでなく湿度もセットになって整うことで実現されます。加湿器を使うなどして湿度の維持にも気を配りましょう。
湿気が溜まって内部結露がおこるケースもある
壁の中に発生する見えない結露を「内部結露」といいます。
内部結露は悪化すると、壁内の断熱材のずりおちを引き起こして断熱性能を下げてしまったり、柱や床下土台の劣化に影響したりするおそれがあります。
また湿気が溜まるとイヤな臭いの原因にもなり、さらに室内の結露の原因にもなります。
空気の循環が悪い場合は、カビの発生原因にもなり得ます。
夏季は十分な換気ができなければ、湿気で不快感が高まります。
湿気が溜まったり内部結露が起こったりすることを防ぐには、壁面や床下の防湿層・通気層の設置が必要です。
高気密・高断熱の家のメリット:デメリットを上回る利点
ここまでたくさんのデメリットを紹介してきましたが、それでも高気密・高断熱の家が年々人気を高めていることには理由があります。それはやはり、デメリットは対策によって解消できること、そしてメリットがデメリットを上回っているためです。
高気密・高断熱の家に対して過度に不安になってしまわないように、最後にあらためてそのメリットをしっかりと確認したいと思います。
メリット①:年間を通じて快適さを保てる
やはり最大のメリットは1年中快適に過ごせるという点です。
室温が外気の影響を受けにくく、また室内の空気も外に逃げにくいため、1年を通して室内を一定の環境を保ちやすいのが高気密・高断熱の家の特徴です。夏は暑い、冬は寒い、と感じることはなくなります。
またこの副次的な作用としても、以下のようにいくつかのメリットが挙げられます。
- 室内干し洗濯物がよく乾く
- 換気性能が高まるため、新鮮でキレイな空気を取り込める
- 内外に音が伝達しにくく、防音効果が高い
メリット②:光熱費を節約できる
室内の温度を保ちやすいということは、冷暖房の使用が最低限で済むということです。
夏・冬ともに空調が効きやすいため、一年中、光熱費を抑えて節約することができます。
メリット③:ヒートショックの予防につながる
ヒートショックとは、温度差がある空間を移動したときに、その温度差が体に悪影響を及ぼすことを指します。たとえば暖かい室内から、空調の効いていない冬の浴室への移動した際に、急激な温度変化によって心筋梗塞などの疾患を引き起こす例は有名でしょう。
高気密・高断熱の家なら室内全体の温度差が抑えられるためん、ヒートショックのリスクも低減されます。
まとめ:高気密・高断熱を採用する上で重要なこと
高気密・高断熱の家について、正しい判断をしていただけるよう、あえてデメリットを中心にお伝えしました。
ただしこの記事で伝えたかったのは、「高気密・高断熱の家は良くない」ということではありません。むしろあらゆるデメリットには対策がありますし、デメリットを上回るとても大きなメリットもあることから、「高気密・高断熱の家はオススメです」といえます。
大切なのは、家づくりに関する情報について「自分でもしっかり勉強しよう」とする姿勢です。住宅会社などに言われるままに良い面だけ見てしまっては、正しい判断をすることは難しくなってしまいます。
ご自身で勉強しようとする上では、以下のような方法をお勧めします。
まず、住宅会社が提供する家の基準を見てみましょう。この記事でもお伝えした様々な基準によって、本当に高気密・高断熱の性能が高いのかどうかがわかります。
次に、住宅会社の営業担当者にメリットとデメリットの説明を求めてみましょう。
メリットは流暢に話してくれると思いますが、デメリットについて説明できるかどうかを見ることで、正しく理解しているのか、親身になってくれる会社なのかがわかります。
また、住宅会社における高気密・高断熱の家の事例がどれくらいあるか、を知ることも重要です。過去にたくさんの高気密・高断熱住宅を手がけてきた会社であれば、信頼できるでしょう。
さらにその事例に対するお客様の声を知ることも欠いてはなりません。ウェブサイトで公開している情報をチェックすることはもちろん、OB宅訪問など感じる一次情報を大切にしてみてください。
この記事を参考にして、高気密・高断熱の家について正しいご判断をしていただけるようになれば幸いです。